Demo Day
2023年3月4日(土)13:00 開場/13:30〜17:00 本編
@札の辻クロスホール
突き抜けた静岡を創生する
地域社会のあり方が大きく変容する中、ニューノーマルの静岡創生を目指す「静岡経済同友会」は、国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」との連携により、地域活性化の事業成長支援を行う静岡創生アクセラレータ「テイクオフ静岡」の第3期を展開してきました。
今期プログラムでは、静岡県中部をフィールドとして地域活性化を目指す企業・団体を募集し、多数のエントリーの中から4社を採択。それぞれが構想する地域活性化の事業アイデアについて、静岡経済同友会、INSPIRE、協力パートナーで構成されるビジネスメンターが、3ヶ月にわたって一緒にブラッシュアップしました。
その成果発表会として「Demo Day」を開催します。
山縣 正二郎
80SkipGroup 有限会社やまがた 代表取締役
裾野市出身。日大三島高校卒業後、日体柔整専門学校卒業、都内の接骨院勤務、整形外科での勤務後に帰郷し裾野市にて21坪の接骨院を開院し、多くの患者様に恵まれる。参加していた勉強会へ来る全国の接骨院の中で一日の来院人数が一番になる。法人化し、鍼灸院、接骨院、機能訓練型デイサービス、トレーニングジムを出店していき、2022年にはマークイズ静岡にアローズGYM、五大基礎体力測定施設(アローズLAB)、接骨院の運営をスタートする。“静岡でウエルネスと言えば80スキップ”というポジションを構築するため日々奮闘中。同時に20年後の静岡を見据え“自分たちに何が出来るのか?”を考え動き始めている。年間利用者数40万人、社員数140名。趣味は魚釣り。
株式会社サインクリエイト 代表取締役
1955年11月25日生まれ。67才。浜松日体高等学校卒(9期生・野球部)。
1986年7月18日、総合看板業としてサインクリエイトを設立(創業37年)。2006年、低コストな太陽光発電による独立電源防犯灯を開発。2015年、無線にて映像が送れて会話ができるスーパー防犯防災灯を開発し静岡県警察本部と浜松市からの依頼により、全国発の民間企業の取り組みとしてアルソックとの連携にてスーパー防犯灯事業の継続運用を開始。2022年、現愛媛大学の佐藤員暢先生との連携にて、特許技術である鉛蓄電池長寿命化機器と非常電源機能・室内給電機能を搭載した原付登録の超小型電気自動車を開発。静岡県経営革新計画に5度承認、静岡県トライアル発注推進事業に3度採択。
浜松市立砂丘小学校PTA会長、浜松市砂丘自治会青年会長、浜松経済クラブ副理事長、静岡県防災用品普及促進協議会理事、浜松市市民協働センター運営委員長、浜松ハーモニーロータリークラブ会長などを歴任。現在、浜松市環境学習指導員、認定NPO法人静岡県CC緑化協会副理事長、一般社団法人障害者武道協会理事、一般社団法人日本レソト王国協会代表理事(レソト王国大使館公認)。
静岡サレジオ中学校・高等学校 教諭
磐田市出身。筑波大学大学院教育研究科を修了後、静岡学園高等学校にて採用。2015年より静岡サレジオ中学校・高等学校に勤務。数学教師歴29年の高校教師。学校での課外活動では、学校が位置する草薙地域のまちづくり活動に生徒と共に参加している。学校外では、「折り紙と数学」、「大人のための数学講座」などの市民講座を開催。また、外国にルーツを持つ子どもたちのための学習支援ボランティア「いちご」に参加。趣味は、料理、食べ歩き、海外旅行。
播磨 正浩
静岡サレジオ小学校 教諭
奈良県出身。教員歴14年。奈良県の公立小学校に10年勤務し、学級担任を中心に生徒指導や人権教育を学ぶ。その後、2018年から静岡サレジオに勤務し、IB教育を実践。2020年から、今までにない「自己肯定感を育むバスケットボール教室」を事業化し、ジュニアスポーツの在り方を探究中。特技は、しゃべること、IT(HP制作、LINE公式構築)、旅行。
株式会社タミヤ 企画開発部 三課 主任
牧之原市出身。幼少よりミニ四駆を好み、沼津工業高等専門学校機械工学科へ進学、夢であったタミヤへの就職を成し遂げる。
入社後は『模型の母』たる金型部に配属、同時に自社主催イベントへもスタッフとして従事、「1人でも多いタミヤファン」創造とその交流にも力を入れ、その後『模型の素』となる設計、企画を行う企画開発部へ異動。
主に『ミニ四駆』製品に携わり、特に国内外を問わず、異業種(プロ野球やモータースポーツ)とのコラボレーション企画制作を多く実現。
また国内にとどまらず、海外のイベントにもスタッフとして参加、その幅広い知見を活かして、今回『テイクオフ静岡第3期』へのタミヤチームのメインスタッフに指名され、デモデイに臨む。
満園 紀尚
株式会社タミヤ 営業部 催事課 係長
東京都出身。慶應義塾大学卒。東京で開催していた展示会にて、タミヤ社員スタッフの真摯な応対に共感、かく在りたいとして、タミヤ単願にて入社。
最近、東京歴<静岡歴となった。
入社後は主にRCモデル販売企画を経て、イベント企画、構成を手掛けつつ、TVから配信まで各種応対の広報業務担当。
現在はミニ四駆イベント全般取りまとめとして、『タミヤファンの創造と育生』を目標に一年中北海道から九州までを行き来する。
今回『テイクオフ静岡第3期』では、想いを共有する植田、杉谷のサポートスタッフ。
杉谷 樹
株式会社タミヤ 企画開発部 三課
掛川市出身。愛知工業大学工学部卒。2022年春、新卒にてタミヤ入社。学生時代からのロボット研究実績を買われ、その年の夏には『AI(人工知能)運転RCカープロジェクト』に抜擢、秋の大会では見事に優勝を勝ち取った企画開発部若手のホープ。
入社動機はタミヤ工作シリーズキット。自分と同じようにものづくりが好きになるきっかけを与えたいと考えていた。
今回『テイクオフ静岡第3期』には子供たちに模型を伝えたい強い気持ちを買われ、チーム活性化のキーマンとして植田、満園とデモデイに臨む。
Opening Remarks
開会挨拶
静岡経済同友会 静岡協議会
代表幹事
静活株式会社 代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 委員長
株式会社ユアーズ静岡 代表取締役社長
INSPIRE 代表理事
テイクオフ静岡 総合プロデューサー
BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授
Special Guest
特別ゲストがデモデイに集結!
(※五十音順、敬称略)
田辺 信宏
静岡市長
小林 和則
㈱NTTドコモ
東海支社 静岡支店
支店長
佐々木 真二郎
環境省 大臣官房
地域循環共生圏推進室長
新川 元康
農林水産省 農村振興局 農村政策部
農村計画課 課長
平松 岳人
中部電力㈱
常務執行役員
静岡支店長
白石 章二
ヤマハ発動機㈱
技術・研究本部 フェロー NV推進担当
高木 伸彰
BIPROGY㈱
静岡支店 支店長
種本 祐子
㈱ヴィノスやまざき
取締役社長
内藤 貴康
静岡ガス㈱
執行役員 営業本部 副本部長兼 くらしデザイン部長
Mentor
静岡経済同友会 静岡協議会の企業経営者がビジネスメンターとして参画
(※五十音順)
今田 智久
トヨタユナイテッド静岡㈱
代表取締役会長
内山 景太
静岡東海証券㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
江﨑 和明
静活㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
代表幹事
大瀧 博敏
㈱大瀧建築事務所
代表取締長
静岡経済同友会 静岡協議会
落合 直樹
㈱マックスフィールズ 代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
金田 勇紀
三菱商事㈱
静岡支店 支店長
静岡経済同友会 静岡協議会
北川 攝子
北川木材工業㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
髙田 学
㈱ユアーズ静岡
代表取締役
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 委員長
田中 康隆
田中産商㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
中島 浩二
㈱静岡博報堂
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
長田 きみの
㈱セイセイサーバー
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
西村 等
富士山静岡空港㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 副委員長
西村 やす子
㈱CREA FARM
代表取締役
静岡経済同友会 静岡協議会
番匠 俊行
西日本電信電話㈱
静岡支店 理事支店長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 副委員長
平尾 清
㈱東海軒
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 アドバイザー
福與 洋次郎
㈱福与
専務取締役
静岡経済同友会 静岡協議会
増田 真司
㈱エヌ・ビー中根屋
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会
向井 正太郎
㈱ムカイ
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
副代表幹事
望月 啓行
㈱田丸屋本店
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 アドバイザー
山崎 俊昌
山崎運輸㈱
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会
山本 達也
㈱ホテイフーズコーポレーション 代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
横山 泰久
㈱横山事務器
代表取締役社長
静岡経済同友会 静岡協議会
地域活性化委員会 副委員長
和田 直哉
デロイトトーマツ税理士法人 埼玉事務所長
静岡経済同友会 静岡協議会
ACCESS
札の辻クロスホール
〒420-0031 静岡県静岡市葵区呉服町1丁目30番地 札の辻クロス6階